徳島の盆踊り

徳島の盆踊り 

 旧暦の七月十四日、十五日のお盆には県内いたるところで、それぞれ賑やかに盆踊りが行われていたが、昭和十年の時は昨年満州国の帝制が実施され、成果が上がっていた時だけに、その祝いも兼ねて盛大に行われることになった。
 主として商店街と花柳界が中心になっていたようで、私の村で行われていた極くささやかなものとは段違いで、初めて見る徳島の盆踊りはとても印象的であった。
 その頃の街燈は町の角々に立っている程度で、町中はあまり明るくなかったが、お盆の夜は各商店の軒先には大きな提灯が下がり、また見物の子供たちも浴衣姿で、小さい盆提灯を手に手に提げて出るので、町の通りは普段よりずっと明るく、夕闇せまる頃からの通りは一段と活気を帯びて来た。
 やがて笛と太鼓と三味線の音が聞こえて、「よしこの」の歌声が近づいて来ると、この夜ばかりは患者も来ないので、玄関を閉めて二階へ上がり、先生方家族の人たちと一緒に窓を開け放しての見物だった。
 折編み笠に白い手甲、揃いの浴衣に赤いけだし、駒下駄姿の色町の芸者さんたちの三味線の列が行くと、粋な若衆の笛、これに小太鼓が調子を合わせ、続いて陽気な踊りの列が来る。

    
   踊る阿呆に見る阿呆   
         同じ阿呆なら踊らにゃそんそん


三味線の静と踊りの動が交互に連なっている。

        
     新町橋まで行かんか、来い来い

       
        


 各町から新町橋を目ざして来ては左右前後に分かれるので、新町橋に近い場所にあるこの医院の二階の窓からは、わざわざ外へ出て行かなくても、踊りの波を全部見下ろせる一等観覧席であった。
 続々と続く踊りの列の両側で見物していた群集も、つい浮かされて踊りの中へ溶け込んで、夏の夜はいつか町中踊りの渦となって更けて行くのだった。
 現在では観光的になって、すべて華やかな踊り中心になり、三味線を弾く人数が少なくなったのは止むを得ないが、当時はまだ花柳界があった時代なので、三味線を弾く芸者さんが多く、踊りと踊りの間に十人くらいずつ(これを流しと言っていた)三味線が入り、「よしこの」の唄の悠長さと、踊りのテンポの早さに何とも言えない情緒があったのをいまだに忘れられない。
 しかし、翌年の昭和十八年二月に起こった二・二六事件とか、十二年には日華事変へと拡大する中で、何となく不安を感じさせられる世の中となり、阿波踊りもだんだんと自粛への道をたどって行くようであった。

(5月2日にイラストを追加しました)