満州事変と上海事件

満州事変と上海事変起こる

 1931年(昭和六年九月)満州事変が、翌年には上海事変が勃発していた。
 押し寄せる世界的大恐慌の中で、農村はだんだんと疲弊して、青年たちは誰もが兵隊になることを望む世の中となってきた。
 幼い五、六歳の男の子でも「おれ大きうなったら兵隊さんに行って大将になるんじゃあ」と言って、遊びも戦争ごっこが大はやりだった。
 学校では勇敢に敵の鉄条網を爆破して、わが軍の突破口を作った肉弾三勇士の歌が盛んに歌われ、ニュース映画として見せてくれた。
 また、日本は神国で、天皇は現人神(あらひとがみ)であると信じ込ませ、日本に反対する外国は全て鬼畜の輩(やから)と教え込まれた。なお、英語は敵国の言葉であるから習う必要はないということで、横文字は教えてくれなかった。私たちの世代が一般的に外国語に弱いのは、無理からぬことであろう。


兄の入隊

 大陸では日本軍が大勝を挙げている時で、三男で私のすぐ上の兄は体格がよく、当然徴兵検査には甲種合格は間違いなしと自他共に信じていて、どうせ行くなら一年でも早く軍隊に入った方が出世もそれだけ早くできるわけだからということで、昭和八年、十九歳で志願して合格した。翌年二十歳で徳島歩兵第四十八連隊に入隊することとなった。
 兄が入隊と決まると近所や親類では、この上ない名誉なことと赤い布の幟(のぼり)が贈られ、庭先には十本近くが風にあおられはたはたと音を立ててはためいていた。
 いよいよ入隊の日、小学校の校長先生をはじめ村長さんも率先してお祝いに来られ、たいへんな酒宴が開かれ、万歳万歳の声に送られて、兄が意気揚々と我が家を後にしたのは、昭和九年の五月、よく晴れた暖かい日だった。